今日は終戦記念日だ




今日は終戦記念日
ここ大分ではあまり知られてないが、
最後の特攻隊が飛び立った地でもある。
しかも飛び立った玉音放送の後とあって、
私兵扱いになっている。
これもあまり知られていないが、
大分の作家松下竜一の著作には、
『私兵特攻 宇垣纏長官と最後の隊員たち』という本があって、
そのあたりの事情を詳しく書いている。
私はこの本に出てくる主役の寺司勝次郎さんに手紙を書いたことがあって、
病気療養中の夫に代わって、奥さまから丁寧なお手紙をいただいたことがある。
寺司勝次郎さんは版画家でもあり、そのとき版画を題材にして絵葉書を
たくさんいただいた。嬉しかった。



今日は終戦記念日ということで、その最後の特攻隊の飛び立った大洲に
出かけてみた。今は大洲総合運動公園となっている一帯なっていて、
テニスコートや野球場、ボルダリングなんかもできる。
そんなところに記念碑があるらしい。
誰もいないかと思いきや、遺族の方と思しき人たちやマスコミで
記念碑の前は埋まって、私は入り込めそうになかったが、
人気があって安心した。集まってた方達はもう90歳近いだろう。
来年は戦後70年か。


記念碑前で旭章旗を目にしたが、これをウヨク的だとして断罪するのは意味がない。
彼らこそ私より戦争にはウンザリだろう。
今日は若松孝二の「キャタピラー」という映画を見たが、
彼の情念は買うもののひどい映画だった。
私はサヨクだけど、まったく共感できなかった。
前日に台風クラブを見たせいもあるけど、
映画が特定のメッセージを伝えるだけの道具に成り下がってしまっては、
世界が死んでしまう。
私は台風クラブがあるから、この世界が存在せしめている、
そんなところから反戦とか考えたい。


責任感をもって仕事をするというのは、もちろん大事だが、


責任感だけな人の仕事は最悪だろう。


昔、友人に彼女から男の責任云々ということを言われたらしいが、


友人は責任感で恋愛するのかよと、と嘆いたのを思い出す。


恋愛も仕事も責任感だけじゃあないよね。


もちろん。


でもこの責任感の感ってなんだろうね。


っていうか責任って、とれたりするものなのか??



エアコン騒動勃発


つとめている会社ではエコ推進ということで、クーラーをなかなかつけない。
窓を全開にしていれば、風の通りも良いのであるが、
その我慢にも限度がある。


そしてその我慢の水準は人それぞれだ。
暑さに強い人もいるだろうし、苦手な人もいるだろう。


一応は室内温度が28度以上になればつけてもいいということになっているが、
つければ社長が文句を言う。
軍隊のような精神論を説く。
そういうダブルスタンダードが不信感をまねいている。
結局自分が管理統括したいのに、
民主的なフリをして自主性を説きつつ、
したいようにはさせないという愚。


仕事の効率は最悪で、みな頭がぼおっとしている。

でも一方で、車のエアコンは良くて、だからみんな外へ出たがる。

原理原則を説きつつ、一方で社長の主観が混じっている出鱈目さが、

みなの不満を爆発させる。



わたしは、夏場に冬のように室内を冷やしている施設に怒りを覚えるが、
エコのために我慢をするという信念の押しつけには反対だ。



不快に感じ、業務に支障が出そうならば、
さっさとつければいい。



内容が何であれ「とらわれ」てはいけない。
信念こそが人を苦しめている。
適度でいることにはセンスや柔らかさがいる。


最近、のらねこミーの食欲がすごい。



猫の時間。毛繕い。寝る。飛ぶ。鳴く。吠えない。笑わない。寝る。私は夢見られているか。



最近はとくに「価値観」が剥落してきている。



善とか悪とか。



だからといって何でもアリっていうわけではないけど。



価値観に縛られなくなった。



気候がいいね。



会社からは神社の杜が高い位置に見えるのだけど、



快晴の日なんか遠くからでも葉っぱの一枚一枚が風に翻っているさまが見えて、ほんとに驚愕するよ。



矛盾するようだが、無というのは充実しきっているんだ。むなしさといったものはないんだ。



ユングの『心理学と錬金術』二巻が安く買えた。



錬金術と夢と置き換えてもいいかもしれない。



錬金術における救済表象…章のタイトルだけでしびれる。



僕は昔はユングはいかがわしい感じがしてフロイトイッペントウだったんだけど、最近はユングイッペントウ。



なんで物語は起承転結なのか序破急なのか考える。シナリオを書き進めるとこの問題にぶちあたる。


たしかにこのながれは「自然」なのだ。
ツイン・ピークスの映画版を初めて見た。
のちにつながるリンチの「やりたいこと」の祖型がすべてつまっていた。
群像新人賞横山悠太『吾輩ハ猫ニナル』が素晴らしかった。
面白い。
ああ批評ってこういうことなんだってわかった。
彼が次にどんな小説を書くのか楽しみだ。